執行草舟コレクション

執行草舟コレクションについて

―風起ちて 夢は何処へ―

執行草舟は、実業家、著述家、そして歌人でもあります。
先祖からの長い歴史を貫く、日本人の崇高な清い精神を深く愛し、それらが芸術となった美術品を大切に蒐め、後世に伝えようとしています。それが自分に出来る、国を愛する行いだと考えているからです。
草舟は歴史に連なる日本人の秀れた魂を、一陣の風と感じているのです。その風が生みだした芸術は、日本の歴史が紡いだ“風のかたみ”といえましょう。その“風のかたみ”こそが「執行草舟コレクション」なのです。

過去の展示風景 千代田区麹町の草舟コレクション展示室

過去の展示風景 千代田区麹町の草舟コレクション展示室

コレクションへ寄せる歌二首

作品紹介

安田靫彦(1884-1978)

執行草舟が長年に亘り蒐集してきたコレクションのなかでも、特に深い憧憬の思いから蒐めたと言えるのが、安田靫彦の作品です。
歴史画を中心に、画伯を知る個人が長年秘蔵してきた作品や、靫彦が親しい人に贈った、真心を直に感じる作品など、尽きせぬ憧れが湧きあがって来ます。

<大伴宿禰家持像>
<大伴宿禰家持像>
<八橋>
<八橋>
<富岳>
<富岳>

靫彦は、日本の真心である。その画は、日本人がもつ、最も清い何ものかを顕わしているのだ。気高いものが、その作品を支えている。つまり、靫彦に触れることは、日本の美しさに触れることに繋がる。その芸術が、我々の魂に「雅び」と「もののあはれ」を刻み込んでくれる。だからこそ、その作品を後世に伝えることに、我が非力を振り絞りたいと念じているのだ。いつの日も、靫彦のもつ清冽は、日本の魂を甦らせるに違いない。

草舟

白隠(1685-1768)

白隠は臨済宗の中興の祖であり、草舟コレクションでは主に老年から晩年の「書」を蒐集しています。若き日は体も弱く、地獄を恐れていたという白隠。自然と一体となって厳しい行を積み続け、力強く、大きな包容力を得た書は、原初の生命エネルギーを湛えています。

<百壽字>(部分)
<百壽字>(部分)
<定 置字>
<定 置字>
<南無地獄大菩薩>
<南無地獄大菩薩>

白隠は、歴史の衝撃である。日常を覆す、非日常の力と言えよう。日本人の、奥深くに棲む何ものかが、共振するのだ。原初の野蛮、そのようなものであろう。しかし、それこそが文明を支えて行く力ではないか。血を滴らせ、骨を削ることが、生命を愛することに通じている。白隠のもつ優しさ、つまりその愛の本質は、我々に振りおろされる神剣そのものにある。日本人が白隠を尊ぶ限り、我が国は、ただ一人で立つことが出来るのだ。

草舟

南天棒(1839-1925)

南天棒は臨済宗の禅僧で、問いに対して修行僧が何を答えても、厳しく南天の棒で修行者を叩いたことから、その呼名で呼ばれるようになり、乃木希典も帰依し旅順の戦場に挑んだと言われています。愛嬌たっぷりのなかに、厳しい逆説の視点を隠した南天棒の禅画は、コレクション の大きな柱の一つとなっています。

<行き帰り図>
<行き帰り図>
<棒図>
<棒図>
<萬里一絛鉄>
<萬里一絛鉄>

南天棒は、日本と西欧の婚姻である。その武士道が禅を支え、禅を西欧的精神が支えている。我が国の封建の歴史が生みだした怪物と言えよう。この禅僧に見られる歴史的精神が、明治の日本を創り上げたのである。つまり、我が国の近代は、この「魁偉」なる人物の精神に負っているのだ。すべてを呑み込む度量。その悲しみを感じなければならぬ。この度量こそが、近代を創ったのだ。明治の魂が、芸術と成っているのである。

草舟

平野遼(1927-1992)

平野遼は独学で絵を描き続け、人間の実存を求めた孤高の画家でした。幼くして両親と死別し、貧困と戦いながら制作を続けました。ランボーに傾倒し自身も詩作をよくしました。また、ジャコメッティの彫刻からも影響を受け、存在を抉るようなその絵を生み出しています。 草舟コレクションでは、「奔馬の形態」を代表とする、霊性を深く湛えた風景・人物画が多く所蔵されています。

<奔馬の形態>
<奔馬の形態>
<自像>
<自像>
<朝の方へ>
<朝の方へ>

平野遼は、この世の不条理と戦い続けた。その芸術は、血と涙の痕跡と言っても過言ではない。我々が忘れてはならぬ、最も尊い生き方の所産であろう。それは、生き方そのものが生んだ、日本独自の芸術なのだ。つまり、高く悲しい孤高である。

草舟

その他の草舟コレクション

草舟コレクションは、魂を燃焼し切った人物の書や絵画を蒐集したものです。
代表的なものとして、山岡鉄舟、東郷平八郎、乃木希典、頭山満、神月徹宗、菊池契月などの書画があり、随時展示しております。

ページトップへ