What's New

What's New お知らせ詳細

2023.7.27

6月1日、文化・芸術に関する定期刊行冊子「ARTIS」(隔月号)第23号が発行されます。

 弊館のコレクションを様々な切り口で紹介し、皆さまにご好評いただいている「ARTIS」(ラテン語で芸術の意)の第24号が8月1日に刊行されます。館長 執行草舟へのインタビュー企画「語る芸術」では、現在、好評開催中の展示「寂―JAKU」展の発想源となった、この世における無常観の極みとも言える「寂」―哀歓を超えた日本独特の美感について思索します。「創造者たち」のコーナーでは中原南天棒を取り挙げ、ほか山岡鉄舟の作品など、寂と関連する「禅」の思想に関しても随所でご紹介しています。

 また、今回の<寄稿>私の眼 では、明治大学文学部卒の伊藤龍哉氏がコシノジュンコ画「影の構成II」の印象を、芸術性の高い文に認めて下さっています。伊藤氏は、戸嶋靖昌の「冬の庭」に関する考察も、明治大学文学部紀要『文芸研究』147号にも掲載してくださいました。ぜひご一読ください。

 ご興味のあられる方は、無料で配布しておりますので戸嶋靖昌記念館(直通番号:03-3511-8162)までご連絡下さい。

画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。
画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。

▼ 第24号 目次

〈巻頭〉一点を追う     戸嶋靖昌「廃屋の庭」
〈インタビュー〉語る芸術  寂-JAKU
〈コラム〉創造者たち    中原南天棒
〈自由企画〉いま、ここで  雨に聴く
〈寄稿〉私の眼       伊藤龍哉
〈連載〉戸嶋靖昌からの手紙
    学芸便り
ARTIS 第24号

ARTIS 第24号

2023.6.12

2023年7月下旬、草舟言行録Ⅱ『人間の運命』(実業之日本社、執行草舟著)発売予定!

 この度、実業之日本社より、執行草舟の新刊シリーズ草舟言行録の第二巻『人間の運命』が、2023年7月下旬に発売開始されます。(¥2,200(税込予価) ISBN:978-4-408-65046-3、304ページ)

 草舟言行録は講演会などで著者が話した内容を纏めたもので、第二巻目は「人間の運命」についてと題し、NPO法人 ヒトの教育の会、公益財団法人 松下政経塾、認定NPO法人 日本を美しくする会・鍵山教師塾、人間学塾・中之島で行なった講義4回分が収録されています

第一篇:真の人間とは何か
第二篇:運命と骨力
第三篇:人間の感化力について
第四篇:運命に生きる

 の章立てで、この一冊に「人間の運命」をいかに考えるべきか、執行草舟の運命論が纏められています。

 なお、山頂にただ独り坐っているという禅の言葉「独坐大雄峰」(どくざだいゆうほう)『碧巌録』より)は、執行草舟が一人一人が人生を生き切るための根本姿勢として選んだものです。

「読者にも運命があり、私にも運命がある。その二つの運命の対話こそが本書の命となっているのだ。」 ――― 執行草舟『人間の運命』まえがきより

草舟言行録Ⅱ『人間の運命』
草舟言行録Ⅱ『人間の運命』

草舟言行録Ⅱ『人間の運命』

2023年7月下旬発売予定 実業之日本社
執行草舟 著
¥2,200(税込) 304ページ
ISBN:978-4-408-65046-3

2023.6.12

2023年7月4日-9月22日の会期で、「寂JAKU」展が開催されます。

撮影:広田勇介

撮影:広田勇介


樹々に聴き、風を想う。夏の静けさ、ほの灯りのゆらぎ。ふと喧騒は消え、寂は息づく。いずれの瞬間にも――。執行草舟コレクションより、安田靫彦の日本画、戸嶋靖昌の洋画作品、土門拳の書、広田勇介の写真作品など、寂を感じさせる芸術を展覧します。展示室にて、ぜひ静寂のひとときをお楽しみください。


〈大伴家持〉(部分)安田靫彦 画

〈大伴家持〉(部分)安田靫彦 画


会期:2023年7月4日(火)~2023年9月22日(土) 開館 平日・土曜 11:00-18:00 /日・祝休
場所:東京都千代田区麹町1-10 バイオテックビル内 執行草舟コレクション 展示室
                           戸嶋靖昌記念館
                         (要予約 03-3511-8162)

地図はこちら

2023.5.27

6月1日、文化・芸術に関する定期刊行冊子「ARTIS」(隔月号)第23号が発行されます。

 弊館のコレクションを様々な切り口で紹介し、皆さまにご好評いただいている「ARTIS」(ラテン語で芸術の意)の第23号が6月1日に刊行されます。本誌内、執行草舟へのインタビュー企画「語る芸術」の中では、「人生は夢」というテーマで、かつては誰もが共通認識として持っていた、死こそが我々生命の中心であり、生は一時の夢であるという考え方こそが人間存在の真実であると語ります。「創造者たち」では、まさに死を見つめて生きた三島由紀夫を取り挙げます。

 また、今回の<寄稿>私の眼 では、日本を代表する元プロキックボクサー 佐藤嘉洋氏が戸嶋靖昌の絵画から得たインスピレーションを文に認めて下さっています。ぜひご一読ください。

 ご興味のあられる方は、無料で配布しておりますので戸嶋靖昌記念館(直通番号:03-3511-8162)までご連絡下さい。

画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。
画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。

▼ 第23号 目次

〈巻頭〉一点を追う     月山貞利「守刀」
〈インタビュー〉語る芸術  人生は夢
〈コラム〉創造者たち    三島由紀夫
〈自由企画〉いま、ここで  見えざる涙
〈寄稿〉私の眼       佐藤嘉洋
〈連載〉戸嶋靖昌からの手紙
    学芸便り
ARTIS 第23号

ARTIS 第23号

2023.3.24

4月1日、文化・芸術に関する定期刊行冊子「ARTIS」(隔月号)第22号が発行されます。

 弊館のコレクションを様々な切り口で紹介し、皆さまにご好評いただいている「ARTIS」(ラテン語で芸術の意)の第22号が4月1日に刊行されます。本誌内、執行草舟へのインタビュー企画「語る芸術」の中では、「幽玄なるもの」というテーマで、日本の芸術、美観をつくりあげる元となった、目に見えぬものの捉え方を追求します。

 表紙と〈巻頭〉の「一点を追う」では、平野遼画の《森林》を取り上げます。2023年3月7日(火)-6月24日(土)まで開催予定の「色彩のフーガ」展、執行尾草舟コレクション/戸嶋靖昌記念館展示場にて、同作品がご覧頂けます。

 「創造者たち」のコーナーでは、折口信夫についてご紹介、また今回の〈寄稿〉「私の眼」では、上智大学の学芸員過程の実習でご来館された、三原黎香氏による戸嶋靖昌の彫刻作品≪トルソへ≫に寄せた才能きらめく文を掲載しています。なお三原氏は、上智大学の学生記者クラブに所属され、同大卒の執行真由美副館長に取材し、記事を書いてくださいました。上智学生記者クラブ通信の記事はこちら

 ご興味のあられる方は、無料で配布しておりますので戸嶋靖昌記念館(直通番号:03-3511-8162)までご連絡下さい。

画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。
画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。

▼ 第22号 目次

〈巻頭〉一点を追う     平野遼「森林」
〈インタビュー〉語る芸術  幽玄なるもの
〈コラム〉創造者たち    折口信夫
〈自由企画〉いま、ここで  岩に宿りしは
〈寄稿〉私の眼       三原黎香
〈連載〉戸嶋靖昌からの手紙
    学芸便り
ARTIS 第22号

ARTIS 第22号

2023.3.11

2023年4月初旬に、ウナムーノの先達、激しい生涯を生きた『ラーラー愛と死の狭間にー』(執行草舟まえがき・推薦帯付、安倍三﨑訳)伝記・初訳書が法政大学出版局より刊行されます。

『ラーラ―愛と死の狭間に』表紙


 『ラーラ―愛と死の狭間に』(法政大学出版社刊)と題し、スペイン最初のジャーナリスト、マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ(1809-1837)の生涯と作品を日本で初めて紹介する独自編集・初訳本が2023年4月上旬に刊行されます。執行草舟によるまえがき、推薦付、安倍三﨑による翻訳。

 スペイン最初のジャーナリストともいわれる急進的自由主義者ラーラ(1809–1837)。ウナムーノを始めとする憂国の哲学・思想を形成した知識人たちにとって象徴的存在として大きな影響を与えたラーラは、フランス革命・ナポレオン軍による侵略を受けた戦火のスペインに生まれます。

 既成概念の崩壊していく激動のスペイン国家をより良くしようと、政治、文化、メンタリティの遅れを激烈な風刺で批判、国民を啓発しようとペンの剣で戦います。その後、政権争いに巻き込まれ、不倫の恋にも破れ、27歳でピストル自殺、のちのスペイン文学を決定づけます。

ラーラの目指すもの、そしてその影響下にいるスペインの哲学者たちの目指すものは「霊性文明」に限りなく近い。だからこそ、スペイン哲学が未来への懸橋と成りうるのだ。―― 執行草舟

【目次】
訳者にかわって【執行草舟】

◆ 第一章:
ラーラとは――—生涯と作品 フアン・ルイス・アルボルグによる解説(初訳)

◆ 第二章:
ジャーナリズム―――記事セレクション
明日またどうぞ/間違った早婚/カフェ/古き良きスペイン人/マドリッドの生活/新しい食堂/スペインの修道院/闘牛

◆ 第三章:
ロマン主義のあらわれ―――戯曲『マシーアス』四幕構成の韻文歴史劇
詩人から詩人へ 若き文学者ラーラの不幸を偲んで ホセ・ソリーリャによる詩

ゴヤの孫娘ロサリオ・ワイス・ソリーリャによる画、1837年頃の最晩年のラーラ肖像

ゴヤの孫娘ロサリオ・ワイス・ソリーリャによる画、
1837年頃の最晩年のラーラ肖像

『ラーラ―愛と死の狭間に』
『ラーラ―愛と死の狭間に』

『ラーラ―愛と死の狭間に』

2023年4月初~中旬発売予定 法政大学出版局刊
マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ 著、安倍三﨑 訳
¥2,970(税込予価) 456ページ
ISBN:978-4-588-01154-2


◇ 書籍の詳細ご案内PDFはこちら

2023.1.28

2月1日、文化・芸術に関する定期刊行冊子「ARTIS」(隔月号)第21号が発行されます。

 弊館のコレクションを様々な切り口で紹介し、皆さまにご好評いただいている「ARTIS」(ラテン語で芸術の意)の第21号が2月1日に刊行されます。本誌内、執行草舟へのインタビュー企画「語る芸術」の中では、逃げゆく色彩を目で捉えるとはいかなることか、宇宙の次元から地球の三次元、また絵画の二次元にいかに落とし込むかということについて思索します。同テーマについては、2023年3月7日(火)-6月24日(土)まで開催予定の「色彩のフーガ」展中で、実際の作品をご鑑賞頂けます。

表紙と〈巻頭〉の「一点を追う」では、安田靫彦画の《紅梅》を取り上げます。「創造者たち」のコーナーでは、サルバドール・ダリについてご紹介、また今回の〈寄稿〉「私の眼」では、二十代の小坂萌氏による戸嶋靖昌画≪Crepúsculo―黄昏-≫へ捧げた瑞々しい寄稿文と和歌を掲載しています。

現在、好評開催中の「流体の美学」展(2022年10月11日-2023年2月28日)。未公開の新たに所蔵となったコシノジュンコ氏の作品や伊勢神宮荒木田氏の書ほか、暗黒流体を感じさせる展示へもぜひお運びください。3月からはARTIS21号のテーマ「色彩のフーガ」展もお楽しみに。

ご興味のあられる方は、無料で配布しておりますので戸嶋靖昌記念館(直通番号:03-3511-8162)までご連絡下さい。

画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。
画像をクリックすると見本のページがご覧いただけます。

▼ 第21号 目次

〈巻頭〉一点を追う     安田靫彦「紅梅」
〈インタビュー〉語る芸術  色彩のフーガ
〈コラム〉創造者たち    サルバドール・ダリ
〈自由企画〉いま、ここで  魔術的リアリズム
〈寄稿〉私の眼       小坂萌
〈連載〉戸嶋靖昌からの手紙
    学芸便り
ARTIS 第21号

ARTIS 第21号

2023.1.28

2023年3月7日-6月24日の会期で、「色彩のフーガ」展が開催されます。

〈愛だけが…〉部分 八反田友則 画

〈愛だけが…〉部分 八反田友則 画


色彩はフーガ―遁走曲のごとく、捉えられそうになると、手をすりぬけて疾走する。不可思議な色彩の魔術によって、見えないものは見える世界へと、また見えるものは見えない世界へと誘われる。洋画家 八反田友則がスペインの哲学者ウナムーノの瞑想詩『ベラスケスのキリスト』(監訳 執行草舟)から着想した未公開の幻想的な油彩画ほか、平野遼や広瀬功、戸嶋靖昌などの代表的な作品も多く展示します。


〈ドイツ風景―塔のある風景〉平野遼 画

〈ドイツ風景―塔のある風景〉平野遼 画


会期:2023年3月7日(火)~2023年6月24日(土) 開館 平日・土曜 11:00-18:00 /日・祝休
場所:東京都千代田区麹町1-10 バイオテックビル内 執行草舟コレクション 展示室
                           戸嶋靖昌記念館
                         (要予約 03-3511-8162)

地図はこちら

ページトップへ