
著作『見よ銀幕に―草舟推奨映画―』は多くの方にご愛読いただいておりますが、草舟私見を読むことができ、推奨映画を検索できるページができました。最新の推奨映画もタイムリーにお知らせでき、またご興味に合わせて膨大な映画の中から、ワード検索し抽出することができます(例:ルイ・ジューヴェ、愛、陸軍、フランス、母など)。映画のあらすじは本のみの掲載になりますので、ぜひお手元の本と合わせてご活用ください。
(※書籍『見よ銀幕に―草舟推奨映画―』(734本の推奨映画収録)の情報はこちら)
最新の草舟私見の一覧
「ドリーム Hidden Figures」(2022年5月20日追加)
「マトリックス ―復活― The MATRIX Resurrections」(2022年4月27日追加)
「異端の鳥 The Painted Bird」(2022年4月19日追加)
「アイヒマンの後継者 ―ミルグラム博士の恐るべき告発― Experimenter」(2022年2月14日追加)
「ギャング・オブ・ニューヨーク Gangs of New York」(2022年2月11日追加)
「最後の決闘裁判 The Last Duel」(2022年1月17日追加)
「マスカレード・ホテル」(2022年1月10日追加)
「コンフィデンスマンJP ―プリンセス編―」(2022年1月10日追加)
「それでも夜は明ける 12 Years a Slave」(2022年1月3日追加)
「カリフォルニア・ダウン San Andrea」(2021年12月31日追加)
(1959年、大映) 90分/カラー
(1966年、大映) 121分/カラー
(1974年、東映) 199分/カラー
(1965年、大映) 87分/白黒
(1967年、東映) 102分/白黒
(1968年、東映) 104分/白黒
(1960年、大映) 95分/カラー
(1979年、新日本映画) 154分/カラー
(1968年、東映) 103分/白黒
(1969年、大映) 100分/カラー
(1988年、仏) 204分/カラー
(2015年、米) 97分/カラー
(1989年、東宝) 114分/カラー
(1963年、日活) 100分/カラー
(1970年、ソ連=伊) 150分/カラー
(2015-2017年、カナダ) 269分/カラー
(1975年、米) 114分/カラー
(1949年、英) 98分/白黒
(1965年、黒澤プロ) 185分/白黒
(1972年、西独) 93分/カラー
(1960年、松竹) 128分/カラー
(1988年、仏) 116分/カラー
(1978年、東映) 159分/カラー
(1960年、日活) 106分/カラー
(2016年、仏) 117分/カラー
(1955年、東宝) 109分/白黒
(1969年、米) 111分/カラー
(1995年、伊) 115分/カラー
(1964年、東映) 103分/白黒
(1988年、タキエンタープライズ) 114分/カラー
(1999年、中国) 106分/カラー
(1948年、米) 123分/白黒
(1951年、米=英) 105分/カラー
(1995年、フジテレビ=松竹) 94分/カラー
(2006年、米) 138分/カラー
(2019年、米) 93分/カラー・白黒
(1995年、米) 140分/カラー
(2000年、「雨あがる」製作実行委員会) 91分/カラー
(1961年、米) 121分/白黒
(1977年、東京映画) 141分/カラー
(2006年、スペイン) 139分/カラー
(1960年、米) 155分/カラー
(2001年、米) 157分/カラー
(1938年、ソ連) 108分/白黒
(1973年、仏=伊) 95分/カラー
(1984年、豪) 183分/カラー
(1959~1963年、米) 合計3870分/白黒
(1995年、オランダ=ベルギー=英) 102分/カラー
(1967年、ソ連) 182分/パートカラー
(2008年、米) 177分/カラー
(1959年、米) 150分/白黒
(1996年、TBS) 94分/カラー
(2018年、仏) 109分/カラー
(1949年、米) 109分/白黒
(1940年、米) 130分/白黒
(1993年、米) 127分/カラー
(2011年、テレビ朝日) 120分/カラー
(1983年、東宝) 125分/カラー
(1974年、東宝=ホリプロ) 82分/カラー
(1987年、こぶしプロ) 117分/カラー
(2018年、チェコ=ウクライナ) 169分/白黒
(1992年、米=仏=スペイン) 156分/カラー
(1963年、日活) 89分/カラー
(2019年、英=米) 119分/カラー
(1967年、伊=仏) 104分/カラー
(2014年、米) 115分/カラー
(1995年、伊) 109分/カラー
(1944~1946年、ソ連) 209分/白黒・パートカラー
(2009年、米=独) 153分/カラー
(2014年、米=英) 169分/カラー
(1997年、米) 103分/カラー
(2011年、米) 111分/カラー
(1988年、英=米=西独) 106分/カラー
(2009年、フジテレビ・他) 114分/カラー
(2001年、米) 134分/カラー
(1995年、英) 96分/カラー
(2016・2018年、米) 合計1257分/カラー
(1986年、電通=毎日放送) 140分/カラー
(2003年、米) 110分/カラー
(1996年、フィンランド) 96分/カラー
(1966年、米) 96分/カラー
(1967年、松竹) 100分/白黒
(1974年、讀賣テレビ=オフィス・アカデミー) 全650分/カラー
(1986年、「海と毒薬」製作委員会) 123分/白黒
(1999年、米=伊) 125分/カラー
(2018年、英=仏=米)112分 カラー
(1965年、TBS) 104分/白黒
(1971年、米) 109分/カラー
(1960年、米) 208分/カラー
(1992年、NHK) 150分/白黒(パートカラー)
(映像の世紀:1995~1996年、新・映像の世紀:2015~2016年、NHK) 合計1175分/カラー
(2000年、米) 127分/カラー
(2011年、スペイン) 95分/カラー
(1981年、東宝) 132分/カラー
(1939年、米) 92分/白黒
(2015年、英) 108分/カラー
(2014年、米=英)150分/カラー
(1956年、英) 123分/白黒
(1991年、フジテレビ=東映) 114分/カラー
(1998年、英) 123分/カラー
(2007年、英) 115分/カラー
(1989年、英) 94分/カラー
(1987年、スペイン=仏=伊) 150分/カラー
(1980年、米=英) 123分/白黒
(1953年、新東宝) 108分/白黒
(1962年、東映) 92分/白黒
(1997年、イラン) 98分/カラー
(1975年、米) 123分/カラー
(2000年、ベルギー=仏=独) 114分/カラー
(1976年、米) 98分/カラー
(1960年、東宝) 95分/白黒
(1960年、東映) 90分/カラー
(1937年、米) 84分/白黒
(1976年、東宝) 102分/カラー
(2005年、「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会) 133分/カラー
(1990年、東映=テレビ朝日=モスフィルム、他) 123分/カラー
(1974年、東宝) 93分/カラー
(1965年、英) 165分/カラー
(2004年、テレビ朝日) 合計453分/カラー
(1976~82年、NHK) 合計1000分/カラー
(2005年、「男たちの大和」製作委員会) 143分/カラー
(1996年、NHK) 合計240分/カラー
演出・構成:波田野紘一郎/音楽・出演:デヴァカント/語り:蟹江敬三/ドキュメンタリー(1998年、伊) 95分/カラー
劇場版(1995年、松竹=フジテレビ) 104分/カラー
テレビシリーズ(1989~2006年、松竹=フジテレビ) 各話約50分(スペシャルは70~90分)/カラー
(2016年、韓国) 110分/カラー
(1938年、独) 212分/白黒
(1967年、米) 105分/カラー
(1992年、大映=電通) 123分/カラー
(2001年、「かあちゃん」製作委員会) 96分/カラー
(1985年、東映) 135分/カラー
(1982年、東宝) 142分/カラー
(2007年、NHK) 222分/カラー
(1972年、東宝) 128分/カラー
(1954年、米) 91分/カラー
(1936年、米) 87分/白黒
(2007年、仏) 109分/カラー
(1996年、NHK) 120分/カラー
(1995年、米=南ア) 106分/カラー
(1980年、東宝) 179分/カラー
(1978年、NHK) 合計510分/カラー
演出: 斎藤暁、村上佑二、江口浩之、門脇正美、三井章/原作:司馬遼太郎/音楽:林光(2002年、米) 120分/カラー
(2013年、スタジオジブリ) 126分/カラー
(1976年、NHK) 各話45分・合計2340分/カラー
(1939年、米) 232分/カラー
(1975年、米) 113分/カラー
(2008年、フジテレビ) 合計532分/カラー
(1984年、徳間書店=博報堂=東映) 116分/カラー
(2007年、NHK) 合計344分/カラー
(1999年、イラン) 118分/カラー
(1970年、松竹) 107分/カラー
(1974年、伊=仏) 130分/カラー
(1990年、日本テレビ) 313分/カラー
(2007年、ポーランド) 123分/カラー
(2009年、「火天の城」製作委員会) 140分/カラー
(1944年、東宝) 89分/白黒
(NHK、2017年) 60分/カラー
(1982年、松竹=角川春樹事務所) 109分/カラー
(2013年、NHK) 合計196分/カラー
(2007年、伊=仏=スペイン=独) 209分/カラー
(1968年、ソ連) 228分/カラー
(2015年、米) 114分/カラー
(1951年、松竹) 86分/カラー
(1974年、芸苑社) 211分/カラー
(1974年、米) 144分/カラー
(1965年、米) 139分/カラー
(1957年、米=西独) 98分/カラー
(1982年、英=印) 188分/カラー
(1998年、今村プロ=東映=東北新社=角川書店) 129分/カラー
(2001年、TBS) 96分/カラー
(1949年、米) 103分/カラー
(1995年、東映=バンダイ) 130分/カラー
(2010年、TBS) 118分/カラー
(1956年、米) 114分/白黒
(1964年、大映) 152分/白黒
(2015年、英) 108分/カラー
(1962年、米) 107分/白黒
(1999年、米) 95分/カラー
(1984年、東映=俳優座映画放送) 124分/カラー
(1938年、仏) 98分/白黒
(1986年、松竹) 135分/カラー
(1989年、日本テレビ) 310分/カラー
(1959年、米) 115分/カラー
(1995年、君を忘れない製作委員会) 116分/カラー
(2000年、米) 144分/カラー
(2013年、キャプテンハーロック製作委員会) 115分/カラー
(1999年、仏=ネパール=英=スイス) 108分/カラー
(2002年、米=伊)/167分/カラー
(2000年、キューバ=仏) 97分/カラー
(1953年、仏=メキシコ) 99分/白黒
(1952年、仏) 147分/白黒
(1992年、英=ポーランド=デンマーク) 97分/カラー
(1988年、ギリシャ=仏) 125分/カラー
(1982年、東映=俳優座映画放送) 146分/カラー
(1976年、ATG) 109分/カラー
(1979年、東映) 128分/カラー
(1975年、大映) 155分/カラー
(2005年、米=スペイン=英=独) 145分/カラー
(1951年、仏) 82分/白黒
(1993年、伊=仏=独) 118分/カラー
(2000年、米=独=英) 124分/カラー
(1984年、東映=全真言宗青年連盟映画製作本部) 169分/カラー
(1969年、英) 127分/カラー
(1979年、NHK) 合計400分/カラー
(2000年、「郡上一揆」製作委員会) 112分/カラー
(1984年、米) 93分/カラー
(1964年、佐野芸術プロ) 92分/カラー
(1978年、松竹=俳優座) 160分/カラー
(1953年、重宗プロ=新世紀映画) 100分/白黒
(1957年、松竹) 105分/白黒
(1995年、東映=松プロ) 130分/カラー
(2000年、米) 155分/カラー
(1988年、仏) 168分/カラー
(1968年、米) 133分/カラー
(1999年、米) 188分/カラー
(1999年、仏) 115分/カラー
(1993年、カナダ) 94分/カラー
(1989年、今村プロ=林原グループ) 123分/白黒
(1959年、仏=ブラジル) 107分/カラー
(1987年、伊) 113分/カラー
(1989年、米) 122分/カラー
(1968年、三船プロ=石原プロ) 195分/カラー
(1970年、米) 139分/カラー
(1972年、東宝=新星映画) 96分/カラー
(1956年、新東宝) 101分/白黒
(2009年、テレビ朝日) 229分/カラー
(2002年、米) 137分/カラー
(1992年、テレビ朝日=松竹=荒戸源次郎事務所) 50分/カラー
(1955年、スペイン) 87分/白黒
(1961年、英) 99分/白黒
(1957年、西独) 107分/白黒
(1956年、英) 136分/白黒
(1970年、東宝) 134分/カラー
(1971年、東宝) 149分/カラー
(1993年、仕事) 111分/カラー
(1965年、大映) 83分/カラー
(1977年、米) 110分/カラー
攻殻機動隊(1995年、講談社=バンダイ) 84分/カラー
続・攻殻機動隊(2004年、徳間書店=電通・他) 99分/カラー
(2006年、NHK) 各話44分・合計2188分/カラー
(1946年、米) 97分/白黒
(1960年、米) 128分/カラー
(1964年、伊=西独=スペイン) 97分/カラー
黄落(1997年、テレビ東京) 119分/カラー
(1996年、カザフスタン=露) 95分/カラー
(2004年、米) 136分/カラー
(1970年、仏=伊) 134分/カラー
(1981年、米) 108分/カラー
(2013年、NHK) 合計360分
(1999年、英) 104分/カラー
(2011年、NHK) 合計98分/カラー
(1972年、米) 175分/カラー
(1974年、米) 200分/カラー
(1982年、米) 121分/カラー
(1938年、日活) 71分/白黒
(1961年、大映) 119分/白黒
(1993年、斑目力曠) 98分/カラー
(2004年、仏) 100分/カラー
(1988年、日本テレビ) 290分/カラー
(1990年、ポーランド=西独) 118分/白黒
(2019年、「コンフィデンスマンJP」製作委員会) 124分/カラー
(2000年、米) 145分/カラー
(2011年、仏) 113分/カラー
(2021年、英=米) 133分/カラー
(1970年、米) 126分/カラー
(1995年、日=豪) 90分/カラー
(1957年、日活) 81分/白黒
(1970年、東映) 122分/白黒
(2011年、仏=伊=アルジェリア) 105分/カラー
監督:ジャンニ・アメリオ/原作:アルベール・カミュ/音楽:フランコ・ピエルサンティ/受賞:ヴェネチア映画祭 外国人記者協会賞(1980年、米) 114分/カラー(一部白黒)
(1965年、米) 175分/カラー
(1994年、映画「さくら」製作委員会) 109分/カラー
(1991年、独=仏=カナダ) 106分/カラー
(2010年、「桜田門外ノ変」製作委員会) 137分/カラー
(2014・2015年、中国) 合計255分/カラー
(1950年、新東宝) 141分/白黒
(2001年、米) 129分/カラー
(1999年、英) 95分/カラー
(2016年、NHK) 各話44分・合計2253分/カラー
(1981年、米=リビア) 175分/カラー
(2002年、米=英) 132分/カラー
(1968年、東宝) 97分/カラー
(1999年、仏=スペイン) 100分/カラー
(1986年、米) 122分/カラー
(2010年、中国) 合計4085分/カラー
(1947年、米) 96分/白黒
(1999年、仏) 108分/カラー
(1962年、松竹) 112分/カラー
(2000年、近代映画協会) 126分/カラー
(2018年、米) 101分/カラー
(1965年、米) 105分/カラー
(1993年、仏) 160分/カラー
(1993年、米) 114分/カラー
(1998年、日=中国=仏=米) 168分/カラー
(1969年、伊=西独) 155分/カラー
(1951年、米) 114分/カラー
(1979年、米) 153分/カラー
(1994年、東宝=日本テレビ=サントリー) 129分/カラー
(1962年、米) 178分/白黒
(1952年、米) 129分/カラー
(1949年、大映) 94分/白黒
(2016年、英=ベルギー) 125分/カラー
(1954年、東宝) 207分/白黒
(1955年、米) 105分/カラー
(1956年、米) 222分/カラー
(2001年、米) 128分/カラー
(2002年、中国) 97分/カラー
(1984~1994年、英) 各102~104分/カラー
(1964年、米) 155分/カラー
(2017年、英) 90分/カラー
(1972年、米) 142分/カラー
(1999年、米) 158分/カラー
(1991年、米=香港) 115分/カラー
(1984年、松竹=セゾングループ=シネマセゾン、他) 121分/カラー
(1964年、東映) 97分/白黒
(2012年、若松プロ) 120分/カラー
(1966年、英=仏) 138分/カラー
(1942年、日活) 90分/白黒
(1983年、フィルムリンク・インターナショナル) 132分/カラー・白黒
(2001年、NHK) 180分/カラー
(2002年、NHK) 合計240分/カラー
(2014年、BS朝日) 45分/カラー
(1994年、米) 143分/カラー
(2000年、米) 121分/カラー
(1984年、東映) 139分/カラー
(1993年、米) 101分/カラー
(1966年、大映) 150分/白黒
(1978年、フジテレビ) 合計1426(各話46分、全31話)/カラー
(2009年、オーストリア=独=仏=伊) 144分/白黒
(1987年、西武セゾンクループ=学研=キネマ東京=荒木事務所) 110分/カラー
(1989年、米) 107分/カラー
(1962年、日活) 102分/白黒
(2004年、テレビ東京) 120分/カラー
演出:高橋一郎/原作:高橋団吉/音楽:渡辺貞夫(1953年、米) 92分/カラー
(2006年、NHK) 合計174分/カラー
(1970年、三船プロ) 122分/カラー
(1965~66年、東映=テレビ朝日) 合計1300分/カラー
(1993年、米) 195分/白黒(パートカラー)
(1972年、NHK) 191分/カラー
(1983年、米) 170分
(2015年、「杉原千畝」製作委員会) 139分/カラー
(1971年、英) 103分/カラー
(1949年、米) 133分/白黒
(1984年、米) 114分/カラー
(1993年、独=米) 138分/カラー
(2001年、米=独=英=アイルランド) 131分/カラー
(1973年、米) 129分/カラー
(1999年、米) 111分/カラー
(1964年、勅使河原プロ) 124分/白黒
(2003年、「スパイ・ゾルゲ」製作委員会) 182分/カラー
(1960年、米) 186分/カラー
(1963年、米) 120分/カラー
(2006年、米) 117分/カラー
(2019年、NHK) 119分/カラー
(1996年、ポーランド=独=仏) 97分/カラー
(1993年、NHK) 合計830分/カラー
(2018年、ニュージーランド=英) 99分/カラー・白黒
(1981年、東映) 140分/カラー
(1999年、米) 119分/カラー
(1982年、東映) 142分/カラー
(1930年、米) 103分/カラー
(1987年、東映=今村プロ) 124分/カラー
(1954年、ポーランド) 88分/白黒
(1984年、YOUの会=ヘラルド・エース) 140分/カラー
(2003年、NHK) 合計301分/カラー
(2013年、米=英) 91分/カラー
(1962年、日活) 110分/カラー
(1984年、東宝) 128分/カラー
(1966年、東宝) 92分/白黒
(1977年、伊=仏=西独) 116分/カラー
(1956年、英) 119分/カラー
(1962年、米) 176分/カラー
(1925年、ソ連) 75分/白黒・無声
(1976年、伊=仏=西独) 303分/カラー
(1984年、英) 110分/カラー
(1957年、英) 163分/カラー
(1989年、英) 102分/カラー
(1987年、英) 110分/カラー
(1983年、シネベンチャー・プロ=大島渚プロ、他) 123分/カラー
(2006年、フジテレビ) 108分/カラー
(1959年、東宝) 104分/白黒
(1954年、新東宝) 82分/白黒
(1970~73年、日活) 合計593分/カラー
(1965~67年、ソ連) 424分/カラー
(1972年、英) 141分/カラー
(1983年、米) 合計450分/カラー
(1977年、米) 128分/カラー
(1998年、ブラジル) 110分/カラー
(1989年、松竹) 123分/カラー
(1964年、松竹) 94分/カラー
(1989年、松竹) 103分/カラー
(1964年、米=ギリシャ) 142分/白黒
(2015年、米) 101分/カラー
(1970年、米) 115分/カラー
(1981年、テレビ東京) 合計585分/カラー
(2013年、米=英) 134分/カラー
(1997年、NHK) 合計270分/カラー
(2011年、英=米) 113分/カラー
(1959年、近代映画協会=新世紀映画) 115分/白黒
(1949年、英) 120分/白黒
(1965年、米) 121分/カラー
(1953年、米) 98分/白黒
(2001年、米) 114分/カラー
(2012年、米=英) 99分/カラー
(2010年、米=英) 106分/カラー
(1995年、英=独=スペイン) 110分/カラー
(1982年、東映) 181分/カラー
(1993年、伊丹フィルムズ) 116分/カラー
(1965年、東宝) 95分/白黒
(1960年、米) 116分/白黒
(1951年、米) 98分/カラー
(1960年、新東宝) 90分/白黒
(1960年、東宝) 118分/カラー
(1963年、東宝) 101分/カラー
(1953年、東宝) 119分/白黒
大魔神 (1966年、大映) 84分/カラー
(1953年、米) 105分/カラー
(1960年、仏=伊) 119分/カラー
(1995年、英=仏=ベルギー) 112分/カラー
(1999年、カナダ=ハンガリー) 181分/カラー
(1987年、米) 152分/カラー
(1953年、米) 102分/白黒
(1999年、イラン) 90分/カラー
(2010~2015年、2019年、英) 合計3181分/カラー
(2008年、デンマーク=チェコ=独) 136分/カラー
(1942年、米) 127分/白黒
(2002年、松竹=日本テレビ=住友商事、他) 129分/カラー
(1987年、日本テレビ) 330分/カラー
(1939年、仏) 100分/白黒
(1993年、女子パウロ会) 25分/カラー